新入荷 再入荷

卸し売り購入 茶器/茶道具 炭道具 南鐐括猿 飾火箸(飾り火箸) 干支「申」】 その他

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 38400円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :23327135664
中古 :23327135664-1
メーカー 4d39d85dd190 発売日 2025-03-30 17:17 定価 192000円
カテゴリ

卸し売り購入 茶器/茶道具 炭道具 南鐐括猿 飾火箸(飾り火箸) 干支「申」】 その他

茶器/茶道具 炭道具 干支「申」】 飾火箸(飾り火箸) 南鐐括猿茶器/茶道具 炭道具 干支「申」】 飾火箸(飾り火箸) 南鐐括猿,茶器/茶道具 炭道具】 飾火箸(飾り火箸) 鳥頭七宝象嵌 木村茶器/茶道具 炭道具】 飾火箸(飾り火箸) 鳥頭七宝象嵌 木村,茶器/茶道具 炭道具】 飾火箸(飾り火箸) 椎の実 表千家 而妙斎茶器/茶道具 炭道具】 飾火箸(飾り火箸) 椎の実 表千家 而妙斎,茶道具 炭道具 飾火箸 飾り火箸 鳥頭七宝象嵌 木村清五郎作 茶道茶道具 炭道具 飾火箸 飾り火箸 鳥頭七宝象嵌 木村清五郎作 茶道,楽天市場】【茶器/茶道具 炭道具】 飾火箸(飾り火箸) 松頭又は楽天市場】【茶器/茶道具 炭道具】 飾火箸(飾り火箸) 松頭又は

千家十職とは茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある)
【大西清右衛門(おおにし せいえもん)】
千家十職の釜師
大西家は、室町時代後期から400年以上続く京釜師の家。4代目当主が清右衛門をなのり、6代目以降9代目をのぞき、代々の当主は清右衛門という名を継いだ
京都市中京区の三条釜座(かまんざ)に工房があり、「大西清右衛門美術館」も併設されている。
現在は16代 清右衛門が当主

大西家歴代
浄林 (1594 - 1682) :(五郎左衛門)
浄清 (1594 - 1682) :(五郎左衛門) 古田織部、小堀遠州らにつかえ、茶釜師としての大西家の基礎を確立した。
浄玄 (1630 - 1684) :(仁兵衛)
浄頓 (1645 - 1700) :(清右衛門)
浄入 (1647 - 1716) :(新兵衛)
浄元 (1689 - 1762) :古浄元(清右衛門)表千家中興の祖七代如心斎天然につかえ、家元好みの釜を多数つくった。
浄玄 (1720 - 1783) :くろ玄(清右衛門)
浄本 (1747 - 1785) :(清右衛門)
浄元 (1749 - 1811) :左兵衛浄元
浄雪 (1777 - 1852) :(清右衛門)表千家十代家元吸江斎のころの人。家元より「弄鋳軒」の軒号を受ける。名物釜を調査し、記録に残した。
浄寿 (1808 - 1875) :(清右衛門)
浄典 (1841 - 1869) :(清右衛門)
浄長 (1866 - 1943) :(清右衛門)
浄中 (1888 - 1960) :(清右衛門)
浄心 (1924 - 2002) :(清右衛門)
当代 清右衛門 (1961 - )
15代の長男として京都に生まれ、大阪芸術大学美術学部彫金科卒業
父が隠居の後、1993年に16代 清右衛門を襲名した

火箸(ひばし)とは亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭斗から風炉や炉に炭を入れるのに使う金属製の箸のことです。
砂張、真鍮、鉄などがあり、多くは鉄製で、細工の方法としては打ちのべ、素張り(空打ち、巣打ち)、鋳ぬきの三種類があり、象眼などで模様を入れたものもあります。
風炉用と炉用とに大別され、風炉用は全部金属製で、炉用は木の柄がつき、普通は桑柄が最も多く、利休形でほかに唐木、黒柿、桜皮巻などがあります。
台子・長板の柄杓立に、柄杓に添えて立てる火箸を、飾り火箸といい、これは必ず総金属製で、頭に飾りのある真の位の火箸です。
ほかに水屋用に、長火箸といい、鉄製で柄のところを竹皮巻きにし麻糸で巻いて留めたものがあります。


サイズ:約全長28.5cm
素材:真鍮
   括猿頭:南鐐
作者:大西清右衛門作(千家十職 釜師)
----------
【(おおにし せいえもん)】
千家十職の釜師
大西家は、室町時代後期から400年以上続く京釜師の家。4代目当主が清右衛門をなのり、6代目以降9代目をのぞき、代々の当主は清右衛門という名を継いだ
京都市中京区の三条釜座(かまんざ)に工房があり、「大西清右衛門美術館」も併設されている。
現在は16代 清右衛門が当主
----------
千家十職とは…茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある)
----------
箱:木箱

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です