「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥105000安い!!10%OFF
新品定価より ¥105000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.1(11件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
有馬籠作者で、現在、四代目を筆頭に、当工房の職人のみが、伝統的な技術を引きつぎ製造しています。
---------------------------------------------------
発祥は安土桃山時代
京都の東本願寺に所蔵されている「顕如上人貝塚御座所日記」より。
天正13年1585年9月13日 有馬に入湯した顕如上人が、豊臣秀吉公の正室 北政所(寧々)に有馬籠を贈ったとされています。
その後、江戸時代に著名な名産品として様々な書物で紹介された有馬籠は、明治6年にオーストリアで開催されたウィーン万国博覧会に出品し優秀賞を受賞しました。
大正時代の全盛期には従業者が70名余りに達し、「籠屋町」という町を形成したほどでした。
この頃、現在竹細工が盛んな九州の別府へも有馬籠の籠師が出向き、竹細工の技法や技術などを伝えたとされています。
945年頃には、安価で大量生産できるプラスチック製品が出回ったことや、第二次世界大戦の影響で従事者が著しく減少したこと、経済成長の中で後継者が不足したこと、などが原因となり、次第に衰退してしまいました。