新入荷 再入荷

注目 花入れ 茶道具 置用 古来窯 上田光春作 窯変 耳付壺 信楽焼き 花瓶

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 31780円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :5647899033
中古 :5647899033-1
メーカー 31a9da 発売日 2025-04-03 19:23 定価 90800円
カテゴリ

注目 花入れ 茶道具 置用 古来窯 上田光春作 窯変 耳付壺 信楽焼き 花瓶

茶道具 花入れ 置用 信楽焼き 耳付壺 窯変 上田光春作 古来窯茶道具 花入れ 置用 信楽焼き 耳付壺 窯変 上田光春作 古来窯,楽天市場】【茶器/茶道具 花入れ 置用】 信楽焼き 耳付 上田光春楽天市場】【茶器/茶道具 花入れ 置用】 信楽焼き 耳付 上田光春,楽天市場】【茶器/茶道具 花入れ 置用】 信楽焼き 耳付 上田光春楽天市場】【茶器/茶道具 花入れ 置用】 信楽焼き 耳付 上田光春,茶器/茶道具 茶入(お濃茶器)】 肩衝茶入(肩付茶入) 信楽焼き茶器/茶道具 茶入(お濃茶器)】 肩衝茶入(肩付茶入) 信楽焼き,楽天市場】【茶器/茶道具 花入れ 置用】 信楽焼き 耳付壺 窯変楽天市場】【茶器/茶道具 花入れ 置用】 信楽焼き 耳付壺 窯変
 上田家は、幕末~明治に活躍した石井直方に始まり、2代上田直方と代を継承する信楽焼きの作家
【4代 上田直方(本名 勝次)】古来窯 紫香楽焼き
 昭和信楽の名工 家業を継承。
1898年明治31年 滋賀県に生~昭和50年1975年 没
1912年大正01年 学業終了と同時に家業に従事す
1931年昭和06年 4代襲名
1943年昭和18年 信楽焼技術保持者認定
1943年昭和18年 商工省より技術保存者資格の認定を受ける
 3代 高橋楽斉と同時に信楽焼き技術保存者資格の認定を受ける
1964年昭和39年 滋賀県無形文化財認定
1970年昭和45年 労働大臣より優秀技術保持者を認定され、
 同時に、日本工芸正会員となる
1975年昭和50年 76才没
【5代 上田直方(本名 和夫)】古来窯 信楽焼き
1927年昭和02年12月27日生 信楽出身
1946年昭和21年 京都国立陶磁器試験所伝習科修了
      師 4代直方に師事
1976年昭和51年 5代襲名
1991年平成03年 滋賀県指定無形文化財に指定
 日本工芸会正会員
2000年平成12年 文化庁より地域文化功労者表彰を受ける
 現住所 滋賀県甲賀郡信楽町長野843
【6代 上田直方(本名 光春)】
2011年平成23年より6代の商品を販売予定
1957年昭和32年 福岡県八女郡立花町生まれ
1975年昭和50年 丹波にて伝統工芸士・大上強氏に師事
1983年昭和58年 京都府立陶工訓練校成形科修了
1984年昭和59年 滋賀県立窯業試験場釉薬科修了
 古賀茶道文化研究所・古賀健藏先生に指導を受ける
 秀明文化基金賞受賞
 師 5代 直方に師事、作陶に専念中

陶器(焼物)の花入

陶器の花入には渡り物と国焼があります。やきもの花入いろいろ焼物の花入は種類が多く、青磁・染付・彩磁などがあります。
中国から渡来した青磁は真の花入とされます。染付・赤絵はこれに次ぐものとされます。
国焼は瀬戸・高取・伊賀・信楽・備前・丹波・萩・唐津・楽などの京焼があります。

  • 釉がかかり形の格調高い物は行の花入に扱います。
  • 釉がかかってない土物は、草の花入とされます。

木地の薄板は水で濡らしよく拭ききって使用します。
備前・伊賀・信楽など釉のかかってない花入は事前によく水に濡らし、よく拭いて使用します。

花入の説明(敷板の説明)薄板(三枚組花台)花入の下に敷く板を薄板といいます。真塗矢筈板かねの花入に使用・青磁等格調高い物を使用塗り蛤端釉のかかった焼物の花入れに使用木地(杉)の蛤端竹や釉のかからない焼物の花入に使用丸香台竹や釉のかからない焼物の花入に使用

掛物が一行物の時は床の下座(床柱のある方)に置くのが多い。

掛物が横軸の時は花入を中央に置くのが多い。その他板床や畳の床に置く籠花入には薄板は使用しません。
木地の薄板は水で濡らし拭ききって使用します。

関連商品

   

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です